FOSS4G 2013 Tokyo Desktop GIS BoF

提供: OSGeo.JP Wiki
2013年11月3日 (日) 01:05時点におけるSay-no (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

FOSS4G 2013 Tokyo デスクトップGIS BoFの記録

参加者

縫村、瀬戸、古橋、長瀬、小俣、若林、久保、古川、東、清野

自己紹介

  • リモセン屋さん
  • クライアント側を作ろうかと思ったけどQGISが良く出来ているのでやめた。
  • QGIS、翻訳が日本だと活動のメインになっているけど開発の方にも(以上、長瀬)

OSMのデータはいじっている OSMのデータを弄ってみたい(以上、小俣) 商用GIS、地図太郎のKML対応 JOSMがGISになってきている。データ品質管理 TileMillも優秀になってきているNode.jsWebとデスクトップの間にいるけどデスクトップ寄り 解析というよりは可視化(以上、古橋) 業務でマンパワーを使いたいときデスクトップGISを大量導入 Webのオープンソースソフトウェアにくらべて、デスクトップGISはコスト面でのメリットがわかりやすい。 日本語化の問題(以上、若林) 商用のものと比べて品質が… マルチバイト対応(バージョンを上げられない(QGISの場合)) ボロノイ・凸包を作るはAGISだとフルバージョンじゃないとできない→QGISでやる(久保) 地味にちょこちょこある。レイヤから別名で保存でKMLがサクッとできたり(縫村)

以下、意見

GEOSが優秀。pythonから使ったりPostGISから直接できたり。工夫次第で何とかできたりできる。(長瀬) 様々なニーズのユーザに対応できる(久保) バージョンアップが速すぎて追いつけないところも(長瀬) 今木さんの本が出たことがおおきいかも 他のFOSS4Gプロダクトが…(清野) 多言語環境? 日本語情報(久保) FLOSSのエコシステムとして健全なのかな?(清野) 翻訳環境(シソーラスの整備) Transifexは良い仕組みを提供している 翻訳のタイムシェアリングとか必要?(古橋) 翻訳の品質管理まではいってない 計算アルゴリズムのドキュメントの整備とかを本家にリクエスト?(長瀬) 品質(長瀬) 翻訳のソーシャルイベント化(古橋) モチベーションの維持は難しい(清野) ファンドを取るのも実際は難しい(古橋) 外のコミュニティとの接点(世界銀行とつながり)(古橋) バージョンアップに対応するためにはコミュニティのサステナビリティを作らないと ヨーロッパとかはバージョンアップに対する抵抗感が無い 日本は枯れたものを好む傾向 時間が解決!? デスクトップGISのその時の外観: GIS NEXT アニュアルレポート的な? これまでFOSS4GハンドブックやOSGeoLiveのドキュメントが外観を担っていた。 これらを整備? OSGeoLive7.0に入っているデスクトップGISは現在9つ。 これがひとつの基準になるか? ターゲット層の絞込み(古川) イベント開催主催者の多様性と開催数 オープンデータが起爆剤になるか?(古橋) データの提供形式 提供に際しては提供側が今あるものをそのまま出すのがコストが低い(東) データ変換プロバイダの存在(東) カジュアルユーザとビジネスユーザ・ミッションクリティカルユーザ(東) ビジネスの成立(東) アドベントカレンダーのシステムはやったことがグルっと帰ってくる。良いインセンティブ(古川) 今年のアドベントカレンダーでOSGeoLiveで翻訳が終わっていない英語ドキュメントを一人最低1つは訳し、それを二次利用可能なライセンスを付与して公開する ソーシャルイベントのネーミングTips「部活動」「カフェ」(若狭)